2005年06月27日
●参りましたorz
昨日貰ったipod Shuffleが
ノイズが感じられない思いのほか良い音を鳴らしていたので、
純正のヘッドホンをとりあえず製品の箱にしまって、ヘッドホン選び(w
押入れの奥からゴソゴソとHD-25を取り出してきて装着。
ヘッドホンタイプのMP3プレイヤー完成(?)
この状態で暫く聞いてみると妙に肩が凝ってきます。
頭の重さも影響しているかもしれませんが、
解像度が高すぎて高音部がとても気持ち悪いです。
同様にゼンハイザーのMX500を装着....
音に問題はない、ないけど経年劣化で断線してました(T_T)
仕方がないのでさらに押入れをゴソゴソしていると、
大昔に奥さんに買ってあげたSonyのイヤホンを発見。
試しに付けてみる....最悪だ....orz
大黒埠頭(?)をイメージさせるような重低音。
「E2」でも買うかにゃー」
とヘッドフォンサイトをうろうろしていると、こんなページを発見。
急いで部屋の片隅に投げ捨てられていたEX70を救出し、
「膜剥がし」と「ダクト塞ぎ」の処置を施し、とりあえず視聴....
さっきと全然違うじゃん....orz
クラッシックを聞こうという気には成らないものの、
ipod純正ヘッドホンとは比較にならないくらい音の幅が広がってます。
無改造EX70を1点とすると、
ipod純正は15点
MX500は60点で
改造後EX70は65点の評価が出来ます。
耳の形状によるのか遮音性もばっちりです。
参りました。
2005年06月25日
●すべてをミックス
とあるイベントで、ipod shuffleをいただいてしまった。
最近はipaqの1GCFに詰め込んだ「おきにいり」をループで聞いている
という少しさびしい感じの音楽環境だったので、
オートフィル機能とやらに少し期待。
重厚長大満漢全席大鑑巨砲主義で行くならipod photoで行くべきかとおもうのだけど、
「12時間でそんなに沢山の曲聞く?」というような自問自答もあり。
また、これで通常装備品がふえるということに対する自分的理論武装だったり。
2005年06月10日
●自宅ロボ化
今までもPCのシリアルにつなぐタイプのものはありましたが、
単独でIPを受け付けるデジタル入出力サーバは初めてですな。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/21/001.html
いろんなことが出来てしまいそうでいいなぁ。
2005年06月01日
●T43 その2
英語キーボードと追加HDDを買いました。
前回まで買ったもの
T43 4FJ 178KYen@ニッシンパル。
512M PC4300Dimm 8800Yen@WonderCity
ACアダプタ 6090Yen@IBM
スリムドライブHDDケース 2100Yen@IBM
追加で買ったもの
英語キーボード 5180Yen@IBMパーツセンター
2.5インチHDD80G位 HST548080 12480YEN@TwoTop
これで、ThinkPadで欲しいものはすべて揃いますた。
英語キーボードは、普通のお店で買うと13000円くらいでしたが、
IBMのパーツセンタに注文したところ5千円強と、半値以下でした。
納期が3週間ということなので、到着したらまたレポします。
2005年05月27日
●T43
買ったのはT43 4FJ 178KYen@ニッシンパル。
ドット抜け無しですた。
が、液晶表面に丸くて小さいボツボツ跡が.....
トラックポイントが当たっているらしい、こういうものなのかのう:-<
追加で買ったもの
512M PC4300Dimm 8800Yen@WonderCity
ACアダプタ 6090Yen@IBM
スリムドライブHDDケース 2100Yen@IBM
追加でほしい物
英語キーボード 13KYen位?
2.5インチHDD80G位 13KYen位?
2004年12月18日
●業務連絡
X40のビデオポートは
本体左側奥にあります。>KAME
見慣れた空色じゃなくてボディーに合わせて黒色なんて、
オ・シ・ャ・レさん(w
VRAMはデフォで64M。外部出力で2038×1548出る模様。
X40はバッテリ位置が液晶裏に移動しちゃったんで、ポート類は
全て横出しになってるから、色々ケーブルつなぐとウザー。
あと、感覚的なものを書き出してみると
キーボードは、X31の方が微妙にストローク長くてイイ。
ただ、英語キーボードはどうだかわからん。
ヒンジの質とか、持ったときの剛性感はX40のほうが少々
良い。
塗装の質はほぼ、イーブンだろう。
ファン制御込みの静粛性や、パームレストの温度上昇は、
圧倒的にX40の方が上。40GモデルのHDDはグリッチ音が出るけど
20GモデルのHDDはほんまに静かなんで、ほとんど無音運用らすい。
実効処理速度はHDDスピード込みだとX31に軍配が。
HDD容量に関しては、いまんとこX40には40Gの
モデルまでしかない。1.8インチHDDの大容量のが出てきても
高さ関係で交換できるかどうかはビミョー。大データを
ポータブルする場合は、実質、2.5インチ外付けドライブを
持って歩くことに。高いけど純正の外付けHDDならX40の左側
USBポート下にある電源が利用できるので便利かと。
メモリ実装量に関してはX31。
X40はオンボード256Mと512Mだけど、空きスロット1しか
ないからね。X31は2本の空き(もしくはモデルによって違う)
通信カード事情はX31。X40のSDスロットはSD I/O Ver1.0に
対応してるけど、Air-H"のSDは今のところ動かないっぽい。
(Ver1.1なんで、SD-BlueToothも。)X31はCF刺せるし、液晶側
に刺すんでアンテナが邪魔にならない。X40はPCMCIAスロットが
右手のパームレスト横になるんでアンテナがすげーウザー。
無線LAN関連はminiPCIボード(X40もX31も)
X31はキーボード外して増設だが、X40はメモリスロット
アクセスパネルを開けるとコネクタ出てくる。
無線LANモデル買うと当然埋まってるが(w
X40に関しては、外部ポートに刺さないと、青歯は
無線LANとのバーターになる。
ち・な・み、X40のIrDAポートは素人には探せない。
今までのIrDAポートの外見(ツルっとした赤黒いプラ)を
覆してまつ。本当にここから赤外線でるのかよ?ってカンジ。
オンラインヘルプで確認しちゃったぐらい(w
持ち歩くんならX40、デスクトップにおきっぱなしならX31って
いう面白くもなんとも無い結論が(w
いじょ。